2008年5月25日日曜日

日経ビジネスの記事たくさん

日経ビジネスをたくさん読んでいたのですが、まとめる時間が無くてたまってしまっていました。日経ビジネスは3月あたりから日本を、特にものづくり力から復活させたいという想いを込めた記事をたくさん特集していておもしろいですね。

日経ビジネス2008年3月31日号 ”日本の時価を上げろ”
実体経済以上に売られる日本株を取り巻く状況についての記事。おもしろかったことは、今の日本は「短期投資家は売り、長期投資家(シンガポールやノルウェーの政府系ファンド)は買う」となっているという意見。
また、日本はM&Aに否定的な企業が多いことや政府による外資締め出しは本質的な問題ではなく、「世界的に見て収益力が低いこと」が外資からは一番見られているということ。

同号 ”メキシコ 世界を揺るがすヒスパニック・パワー”
「BRICs」という言葉を生み出したゴールドマン・サックスは、2050年にメキシコが世界第5位の経済大国になると予想しているそうです。そんなメキシコの記事です。
まず、電力や水道などインフラに日本の商社が深く関わっており、今後鉄道や港湾、空港にも手を伸ばそうとしていること、東洋水産が「マルちゃん」ブランドで、カップ麺を国民食の地位にまで高めていることなどが挙げられていますが、そこまでメキシコが魅力的に見られているのは、今後米国の人口増加はヒスパニック系が牽引すると見られているため。海外企業がメキシコを中南米の拠点都市、メキシコから北米を攻めるという潮流が起きているらしい。

日経ビジネス2008年4月7日号 ”地力を信じろ”
企業買収、事業買収で技術を買うことよりも、「地力」、つまり社内に眠る力を生かせという記事です。主張としては、「ほしい技術を買収する必要はない。社員が組織への依存心を捨てて必死になればイノベーションは起きる」ということ。
技術的イノベーションを起こすためには、大きなプロジェクトを小集団ではじめること。小集団なら冒険もできるし、技術者一人ひとりが必死になる。会社がリスクを背負うのを期待するのではなく、個人がリスクをとる覚悟と決意が必要。個人が自分で「気づき」を得て、自分で育たなければならない。
ホンダはコージェネレーションシステムやディーゼルエンジンの開発を小集団で実施し、成果をあげたが、そこで招集された技術者は必ずしも精鋭ばかりではなく、それどころか素人集団だったとのこと。ディーゼルエンジン開発にディーゼル反対派を責任者としたことで、その分野で最後発だったホンダが最先端に躍り出たというのは、日本の技術者の潜在能力の高さを感じさせるエピソードです。

日経ビジネス2008年4月14日号 ”日立とニッポン 技術独善、100年目の孤独”
タイトルからしてぐっとくる記事です。まず日立を示す例として洗濯機を挙げています。
2003年に松下電器が「ななめドラム式」により、洗濯機市場首位の日立を引きずり下ろしました。シャープや東芝がななめドラム式に追随する中、日立は「ビート式(衣類を上下に振動させて洗う方法)」を世界ではじめて開発。水の使用量、洗浄力、洗濯時間全てで他方式を圧倒しながらも、消費者が選んだのは、「洗濯物の出し入れがしやすいななめドラム」でした。スペック偏重、技術の独善がシェア低下を招いたということです。
そんな中、2006年6月15日に、中部電力の浜岡原発でタービンの故障が発生し、タービンを製造している日立のブランドへの信頼は根底から揺るがされる。時価総額では売上高で4割に満たない三菱電機にも抜かれてしまう。
M&Aを仕掛けても失敗が続き、IT革命の波に乗ろうとしてもそれほどの経済効果は上げられず。私は日立のIPS液晶のファンだっただけに、液晶撤退、プリウス撤退は悲しかったな・・・。
世界初の水冷式ノートPCなど、日立のカタログには「世界初」「世界最小」「世界最速」「世界最薄」そんな言葉で埋められているのに、一向に売れない。
そんな日立はこれから原点回帰として、「社会インフラ」をコア事業として絞るとのこと。具体的には電力事業に加えて鉄道事業にも注力していくそう。
「そんなことなら日立の方がもっとうまくやれる」ではなく、「日立にしかできないことをやる」という決意にも見えます。とはいえ、スペック至上主義、超プロダクトアウトな技術者集団こそが、技術的イノベーションをもたらすような気もして、ちょっと残念な気がするのは私だけでしょうか。売れなかったけどどこにもつくれない「ビート型洗濯機」を実現してしまうところこそ、日立っぽくて私は好きなのです。

最近の日経ビジネスからは、「ニッポンは必ず復活する、復活を牽引するのはやっぱりものづくりだ」という気概が伺えて、とても好感を持っています。

友人との雑談

今週は2人の友人と久々に会い、食事しました。

一人は趣味で心理学を勉強している人で、彼が言っていたことでおもしろかったのは、「 感情は対象を持たない」ということです。例えば上司に理不尽なことを言われて不快になっているときに、全然関係ない同僚からぱっと声をかけられて、その人に怒りをぶつけてしまう、というように、感情はその原因と関係なく作用するということです。この例のように、ある感情を発生させるきっかけと、それが対象を変えて発露する時間が短いと直感的にもピンとくるのですが、彼が言うには時間は関係ないとのこと。自分でも理解できない感情の発露、例えば理由がわからないのに憂鬱な日々が続くとかという症状は、ちょうど今というタイミングで、ただ「情動の固まり」が「閾値」を越えただけで、本当の原因は違うところ、例えば遠い過去の出来事にあったりするということです。精神的な変調の原因が、自分でも全く思いもよらないような、ただ精神的に極めて近い人間関係にあるということもあるそう。これは興味深い。

もう一人の友人は経営不振の企業などを支援する仕事をしているのですが、彼が言っていた中でおもしろかったのは、企業の支援はチームを組んでやるのですが、そのチームは例えば「経営全体を見るのが得意な人」「販売の仕方を考えるのが得意な人」「組織図を描くのが得意な人」「その業界の動向に詳しい人」というように、特定の分野の専門家が集まるのではなくて、「経営に関して全部わかる、あるいは努力してわかろうとできる人」が、「すごくできるシニア」「それなりにできるミドル」「がんばっている若手」のような形でチームを組むのだそうです。ただし、業界の専門性は、チームメンバー全員がある程度持っているとのこと。専門家チームがよいのか、何でもできるメンバーを集めたチームがよいのかはわかりませんが、チームの力を最大化するには個人としてどうあればよいのか、を考えさせられる話でした。

2008年5月18日日曜日

久しぶりに映画鑑賞

今日は銀座をうろうろした後、帰宅してスピルバーグの「A.I.」を見てました。母親を愛することをプログラムされた子供のロボットが、母親からの愛を獲得するため、人間になろうとする物語です。ピノキオをモチーフにしています。

ばりばりのヒューマンタッチなのかなと思っていましたが、当時の最先端のCG技術を贅沢に使用したSFです。すごい映像です。もう少しウェットなストーリーを期待していましたが、SFとして見ればとてもおもしろい作品です。ラストはもっと違うやり方があったんじゃないかな・・・個人的にはSFの要素はほどほどでもいいから、もっともっとウェットなヒューマンドラマにしてほしかったな、とも思いましたが、スピルバーグだとこういうエンディングになるのかも。

主役を演じた子役のハーレイ・ジョエル・オスメントくんの演技がうまくてびっくりしました。かなり難しい役のはずです。うますぎてちょっと作品に入り込めなかった感じすらしました。演技にとどまらず、水の中で気泡が出ないように全く息をしてないというところとか、すごいです。

アカデミックなともだち

今日は大学時代の友人と会いました。2年ぶりくらいでしたがそんなに時間が空いたような感触はありませんでした。北千住付近の小さな飲み屋で18時すぎから24時前くらいまで話していました。

彼は今も大学に残って研究をしています。名刺には「助教」とありました。今は、助教授とか助手とかはなくて、それぞれ「準教授」「助教」と呼ばれているらしいですね。同期なのに、もう大学の先生です。

大学の世界、アカデミックな世界は実力主義そのもので、本当に自分の力だけで生きて行くようです。準教授や助教は契約社員みたいなもので、数年で次の勤め先を探して出て行きます。

短期契約であるためにその間に成し遂げたいことも明確なのですが、だからといってスケジュールをきっちりつくっているわけではないようでした。学術研究の世界では、見込み通りに成果があがることの方がむしろ珍しいし、スケジュールなど意味をなさないことも多いからです。日々納期に追われる企業勤めとは違うなと思いました。

また、案外雑務も多くて、スポットで研究とは全然関係ない仕事が舞い込むことも、スケジュール通りにはいかない一因だそうです。彼は極めて頭がよく、素晴らしい研究成果をあげているのですが、それでも研究だけに没頭できるわけではなくて、その辺は大学といっても企業と同じだなぁと思ってしまいました。

企業人である私より雇用はずっと不安定なのですが、彼はそれをリスクだとは全く思っていません。数年契約であることをむしろメリットと考えているという話は非常に参考になるとともに、勇気づけられます。

あまり中長期的なキャリアを考え込むよりも、自分の軸は持ちながら、今できることをしっかりやって成果をあげ、その努力の中で出会う人とかをきっかけに次のキャリアを考えるような方法の方が、人生楽しそうだなと思いました。

2008年5月12日月曜日

自作レシピとセルフカウンセリング

今日はお台場のビッグサイトでアパレルメーカの社販がありました。仕事の関係で入場券をもらったので行ってみました。これまで社販というのは行ったことがなかったので興味があったのですが、敷地が広すぎるのと、人混みがすごいのとで落ち着いて見て回れず、「これなら定価でいいから、お店でゆっくり買いたいな・・・」と思ってしまい早々に出てきてしまいました。

帰りに食材を買い、夜は久々に自炊しました。ピーマンと納豆をオリーブオイルで炒め、細いパスタにあえるという酷い思いつき料理ですが、なかなかおいしかった。食事しながらさらっと本を読みました。

金井壽宏 ”会社と個人を元気にするキャリア・カウンセリング”

経営学であるキャリア論の話と、心理学、特に臨床でカウンセラーをしている方のお話をまとめたもので興味を持ったのですが、それほど目新しい話はありませんでした。ちょっといいなと思った言葉は、「修破離(しゅわり)」という言葉です。意味は、「型から入り、真似をし、工夫して自分らしさを出し、最終的には型から離れる」ということです。私はスポーツでも、研究でも、仕事でも、まずは型から入るタイプなので、とても共感できる表現です。

「修破離」をもう少しかみ砕いて、以下のような提言しています。
①自分を貫くことにこだわれ
日本の会社ではつい自分を会社にあわせがち。もう少し言いたいことを言ったほうがよい。議論することが大事だ。

②仕事・愛・遊びを心にもて
フロイトは精神の健康に、「仕事」と「愛」が必要だと説いたそう。これに「遊び」(ブレーキの遊びという意味と、遊牧する、つまり自由に動けるという意味も含まれている)を加えてよい。日本人はあまりにまじめで、型にはまることは上手だが、それを破るのは苦手なので、強制的にでも遊びを重視すべきだ。

③フォロー・ユア・ハート
自分の心の声に従い、志高いレベルで、わがままになれ。

3つ挙げていますが言いたいことは同じで、「そんなに会社に自分をあわせることばかりに苦しまないで、わがままになりなさい」ということです。このほかにも、実際のキャリア・カウンセリングでの応答をカウンセラーが克明に例示していたりして、参考になります。カウンセラーの主張も、「自分の器以上のことはできない。自分の意志決定や行動、自分のいる環境、また自分に降りかかる災難も含めて、実は全てが自分にとってちょうどいいようにできている」という発想が根本にあります。確かに、こう考えると気が楽になります。

ネガティブな意味でのストレスだけでなく、将来のキャリアをどう描こうかと迷っているときのポジティブなストレスも、うまくコントロールしていないと、精神的な健康を維持するのは難しいなとあらためて気づかされました。

2008年5月11日日曜日

久々に大前研一を読む

最近休みの日にしか投稿しなくなってしまっていますが、今後は気持ちを入れ替えてちゃんと更新します。今日はグロービスで朝から研修受けて、出席メンバーと昼から飲みながら盛り上がり、そのまま英会話学校に行ってどんなサービスがあるのか、説明を聞いてパンフレットをもらってきました。そろそろやろうかな、英会話。

で、今日の本題は以前読んだ本へのコメントのとりまとめ。この本は借り物で、明日返さないといけないし。

大前研一 ”心理経済学”

大前さんの意見はいつも刺激的で、時に冗談なのか本気なのかわからないことすらありますが、問題提起に対して必ず解決策を提案するところは、さすがコンサルタントだなと感じます。誰にでもわかりやすくて、おもしろい。

今回の話は要するに、「日本人はいざというときのために貯蓄しているが、いざ、なんて死ぬまで来ない。お金は貯めないで使いなさい。日本の個人資産は1500兆円もあり、それが市場に流れ出れば日本の世界的な影響力は一気に高まる。」ということだと思います。本の中で記憶に残った部分をメモっておきます。

・日本人に対する警告について、おもしろかった意見
①国債を発行し続け(日本人にのみ買わせ続けて)、マネーサプライを増やし続けているにもかかわらず物価が上がらないのは、国民の心理が冷え切っているから。ただし、日本人の集団心理として、ひとたびインフレとなればハイパーインフレとなる可能性がある。インフレに歯止めがかからず円預金は急激に外貨に流れたりするかもしれない。日本はそういう危ない状況にある。

②「第3回AXAリタイアメントスコープ(2007年1月)」のアンケートによると、「誰に貯蓄を残しますか?」という問いに対し、日本以外の国では「使い切る」と「相続人に引き継ぐ」を合計して70~80%となっており、使途を決めているが、日本では「未定」が70%を超える。お金の使い道が狭い高齢者層に金融資産が偏在し、さらに遺言も生前贈与もしないため、その資産が消費にまわらないことが、日本の景気が回復しない一因だ。

③(大前さんが以前日本法人代表をされていた)マッキンゼーでは、世界で最も優れた運用アドバイザーがいて、幹部向けに資産マネジメントのアドバイスをしてくれるサービスがある。これからの収入格差は、仕事から得る収入以上に、運用によって生じると考えるべき。

④内閣府「高齢者の生活と意識に関する国際比較」第5、6回調査によると、日本人は現在の経済的充足度において、「困っていない」と回答する人が85%と他国と比較して圧倒的に高い。一方で、将来の資産の充足度について「足りない」と答える人が53%と、こちらも圧倒的に高い。つまり「過度な将来不安」が、日本の個人消費が冷え込む原因の一つに挙げられる。

⑤世界で最も裕福な日本人が、老後をアクティブにエンジョイしていないように見えるのは、そういう行動パターンが頭に入っていないことも一因だが、友達がいないことも挙げられる。だから、一人でお金を使わない趣味を楽しんで過ごし、景気が上向かない。

・おもしろいと思った提案
①生前贈与した人、年金を辞退した人に特典をつける。例えば課税控除、フラットタックス(所得税に累進制を適用せず、比較的低めの比率にすること)、医療費クーポンなど。

②アクティブシニアのコミュニティをつくる。米国にある「ラグナ・ニゲル」という街は一大リタイアメント・タウンであり、この街から学べることがたくさんある。55歳以上のみ入居でき、要介護になったら退去しなければならない。子供の訪問は許されるが、同居は許されない。入り口に鍵がかかる門があり、住人以外は入れない。敷地内に270ものクラブがある。などなど。高齢者が遊ぶ街なので消費は活発、レジャー施設や店舗が多数オープンするので雇用が生まれ、若者も集まる。欧米ではこういう街がたくさんある。

③世界首都東京としての都市計画を打ち立てる。その資金として「購入すれば住民税を免除する免税債」を発行する。

④リバースモーゲージを導入する。そのために、住宅を一般的な金融商品とするべく、基本的な間取りが汎用的な設計にする。

⑤日本国民の個人資産は1500兆円あり、10兆円規模のファンドなら150本できる。カルパースで25兆円、GICで38兆円など、運用資金で10兆円を超える規模のファンドは世界でも大きな影響力を持てるが、日本ならそれを数十本作れるポテンシャルがある。世界で最も優秀なファンドマネージャの個人名がついた、あくまで政治色の無い、10兆円規模の「シグニチャー・ファンド」をつくる。

⑥日本人は総じて保守的だが、ひとたび変わる方向に向かえば一気に進むという特徴がある。一人の企業家が、日本を変える。HISで航空料金の価格破壊を起こした澤田秀雄氏、インターネット料金を世界で最安水準にした孫正義氏など、一人の天才が世界を変える時代である。松下幸之助氏、川上源一氏(ヤマハ)など、日本の革命は歴史的に見ても、一人の民間人が行ってきた。

⑦新しい時代を生きていく上での個人としてのライフプランとしては、英語力、合意形成をしていける力、リーダーシップを身につけ、30代後半までに世界のどこか、できれば複数の国で5年以上の経験を積むことが必要。時間と資金を投資する感覚を持つこと。40代、50代になったら資産運用を勉強すること。

・その他おもしろかった意見
①「ITは生産性向上に寄与した。それはITが価値の源泉だからだ」という論理は誤解。「付加価値の創造主体としてのIT」は一過性の現象であり、いわゆる先行者利益。「生産性にITが寄与する」という理論すら、日本では事情が異なる。というのも日本は米国と産業構造が異なり、低生産性産業=規制産業であり、規制の理由は雇用の保護であり、失業者対策無しに規制を緩和することはできないからだ。

②ターミナルの集約化を進めるべき。港湾の集約化をしないと中国やシンガポールにハブ港を奪われ続ける。空港についても、羽田と成田の不毛な戦いをやめて、羽田に集約して羽田をピカピカに磨き、アジアのハブの地位を目指すべき。

③中国と台湾は、経済面において相互依存関係をますます強めている。中台関係ほどではないにしても、日中関係も完全に相互依存関係となっている。よって、中国による台湾や日本への攻撃はない。中国政府が最もおそれているのは反映から取り残された農民の蜂起であり、軍隊はその平定のために存在する。そして、米国は日本よりも中国との関係を重視するようになってきている。

問題提起、提案がエネルギッシュで、読んでいて元気が出てきました。大前さんのご意見は刺激的なだけに、好き嫌いがはっきりしそうですが、私は結構好きだなと思いました。

2008年5月4日日曜日

皇居でジョギング

今日ははじめて皇居の周りをジョギングしました。いつかはやってみたいと思っていたことのひとつです。

皇居は1周5キロ強で、のんびり走れば大したことないかなと思っていたのですが、運動不足がたたってかなり疲れました。

走ってみてわかるのは、皇居周辺は景観が美しく、また信号が無く、歩道が整備されているわりに自転車があまり走っていないので、ジョギングするのに最適だということです。みんなが走る理由がわかります。ゴールデンウィークだというのに、今日もかなりのランナーがいました。

なんとか休憩せずに1周走りきれたのでちょっと達成感ありました。明日は筋肉痛になりそうだな・・・。